チャイクレ(チャイニーズクレステッドドッグ)は比較的皮膚トラブルが多い犬種。
フレンチブルドッグやボストンデリア、ブルテリアなども皮膚トラブルが多いと聞きます。
・・・で、その中でも厄介なのが「アレルギー」です。
食餌性のアレルギーだけなら、アレルゲンさえ特定できれば何とかなる。
しかし、事態はそう簡単にはいきません。
食餌性のアレルギーがあるコは、大抵ほかのアレルギーも持っているのだそうです。
というより、むしろ、
食餌以外が原因であることも少なくないとか。
実際、龍馬がそう。
龍馬は
食餌性アレルギー(トウモロコシ)です。
でも、トウモロコシを与えなくても状況が芳しくない。
それで色々とトライしてみた結果、
アトピー性皮膚炎の可能性が高いことが判明。
また、ブタクサをはじめ、他にもアレルゲンがある可能性が高いとのこと。
現状、症状としては軽度ですが、なんだか凹みます。
これから病気との長いおつきあいが始まると思うと…ねぇ。
それで、東京近郊で犬の皮膚科・アレルギー科の専門医のいる動物病院を調べてみました。
リストは以下の通りです。
個人の覚書ではありますが、同じ悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
【皮膚科の専門医がいる動物病院】■ASCどうぶつ皮膚病センター〒182-0012 東京都調布市深大寺東町1-3-2
担当専門医:永田 雅彦先生
ASCは全国の動物病院から紹介された動物を診察する
二次診療病院。
そのため、受診の際には
かかりつけ獣医師からの紹介が必要。
皮膚科を中心に、高度な診療技術を要するケースなどの診療がメインです。
■東京農工大学動物医療センター(東京農工大学農学部附属家畜病院)〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8 東京農工大学府中キャンパス内
専門担当医:岩崎利郎先生
(東京農工大学農学部獣医内科学研究室教授、東京農工大学農学部附属動物医療センターセンター長、日本獣医皮膚科学会会長、Veterinary Dermatology編集委員、第6回世界獣医皮膚科学会議大会長、アジア獣医皮膚科学会専門医、アジア獣医皮膚科専門医会会長、日本獣医学会臨床分科会副会長。)
こちらも全国の動物病院から紹介された動物を診察する
二次診療病院。
皮膚科全般の診療を行っていますが、初診の際には
かかりつけ動物病院からの紹介状が必要。
■麻布大学附属動物病院(麻布大学獣医学部附属動物病院)〒252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71 獣医臨床センター内
専門担当医:川原井 晋平先生
(獣医皮膚科学会、日本獣医学会、比較臨床医学会、日本アレルギー学会、日本獣医師会、動物遺伝病研究会所属。獣医アトピー・アレルギー・免疫学会犬や猫の皮膚病の病態と遺伝子の解析。)
最先端の獣医療と臨床獣医学教育・研究を行っている総合動物病院で、こちらも
二次診療病院。
完全予約制で、
ホームドクターからの紹介が必要です。
受診を希望する場合ははかかりつけの動物病院を介して予約を。
■ペットクリニック ゴトフ(東京ペットアレルギー治療センター シェン・デ・バン動物病院)〒141-0022 東京都品川区東五反田5-24-9 吉田ビル1F
専門担当医:藤本 愛彦先生
東京と福岡に病院がありますが、東京院はアレルギー専門クリニックです。
食事療法(サプリメント)&シャンプーの2本立てが基本。
薬(特にステロイド)に頼らない治療をするようです。
■北川動物病院〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-39-1
担当専門医:三枝早苗先生
(日本獣医皮膚科学会会員。獣医耳科研究会VEP結成。日本獣医皮膚科学会より感謝状授与。)
一般的な診察も行っていますが、皮膚と耳のトラブル・病気に特に力を入れているようです。
基本的に予約優先とのことですので、事前に電話をして来院を。
■皮膚科 米倉動物病院〒251‐0038 神奈川県藤沢市鵠沼松が岡2-17-5
専門担当医:米倉 督雄先生
病名に「皮膚科」としっかり冠をつけている専門病院ですので専門医揃い!アトピーなどの皮膚トラブルの多い犬種の方々の間では非常に有名な病院で、全国から患犬とオーナーさんが受診に訪れています。
ココの病院、
自宅のハウスダストから減感作療法のワクチンを作ってくれるようです。
HPには患犬の写真がたくさんあります。
(個人的にはかなりショッキングでした…)
受診を希望する場合は必ず
事前連絡・予約を。
■プリモ動物病院 相模原中央〒229-0003 神奈川県相模原市東淵野辺4-11-45
専門担当医:川野 浩志先生
(日本獣医皮膚科学会、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会、獣医耳科研究会(VEP)、日本アレルギー学会、日本サプリメント評議会(評議委員)所属。)
常時、外来を受け付けている
皮膚科・アレルギー科のある病院。
皮膚科・アレルギー科に関しては事前に連絡をして受診したほうが良さそうです。
減感作療法にも明るいようですので興味があればご相談を。
【皮膚科・アレルギー科の受診費用】アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎の場合、
治療はかなり長丁場になります。
1年なのか5年なのか、半年なのか3か月なのか、まったく見当もつきません。
だから、費用についてよく考えたほうが良いと私は思います。
正直、犬のアレルギー治療には結構な費用がかかります。
本気で取り組むとなると、決して安くはありません。(ステロイドをガンガン使うような内容なら、そう高くはならないかも…)
上記リストの各動物病院に実際にどのくらいの費用がかかるか問い合わせてみたところ…。
(1)初診料
(2)検査費用
(3)処方薬代(のみぐすり・ぬりぐすりなど)
(4)シャンプー剤・サプリメントなど
以上4点の合計で、龍馬(3歳・5kg)で
初診時に5万円~10万円程度かかるとのことでした。
当然、症状や年齢・体重などによって費用は違ってくると思います。
でも、初診の段階で概ねこの程度の出費は覚悟しておいたほうが無難。
(初診料が安い病院も、そうでない病院も結果は同じくらいかかるみたい…)
アレルギー持ちのワンコは胃腸や肝臓、腎臓にもトラブルが見られることがあります。
でも、治療がうまくいけば皮膚以外も健康で元気に、ストレスフリーになるワケです。
他病気を誘発することがなくなれば、結果的には生涯医療費が安く済む可能性もあります。
<余談>
皮膚トラブルやアレルギー疾患のあるワンコには高たんぱく・高カロリー食はキケン!
痒みが増す可能性があるそうです。
植物性タンパク質や酵素などを積極的に摂って、腸内環境の見直しをすると良いとか。
最初は半信半疑でしたが、やってみると結構効果が見えました。
龍馬は現在、バナナ・オリゴ糖・ヨーグルト・ビオフェルミン・酵素系サプリを使っています。
その結果、アレルギー系の痒みや症状は残っていますが、それ以外の良くわからない皮膚トラブルは思いのほか改善しました。